2022年11月10日
米と魚と今後の行き先
ん〜〜〜、綺麗ですねぇ〜〜〜。デキに関してはやや心配していたけれど、今年の米も綺麗に、とても良く出来ていて安心しました。上画像の「つや姫」については収量が若干少なめであったようですが、まあそれは致し方なし。農業とは毎年同じ作物を植えていても毎年同じとはならないもの。完全に親父のいっていることの受け売りです、ハイ。
(次兄。来年からウチの18代目になります)
そんなわけで、皆さんもっとお米を食べましょう(唐突)。不安定な国際情勢のせいで小麦も他も何もかも値上げ……これはもう米を食うしかない。だって我らは最強の米食民族、日本人なのですから。
……と言いつつも、若干懸念となるのは「何もかも」の部分でして、農業に絡む話で具体的に言うと「肥料」ですよね。日本の農業技術が世界最高クラスであるのは間違いないのですけれど、肥料が高騰するとやはりなかなか大変となってしまう。人類がハーバーさんとボッシュさんに頭が上がらないのは、こういう理由です。
あとは、現状の諸々を考慮すると我が国の農業も大規模化していかなければいずれ立ち行かなくなる、とはおそらくみんな思っているはずなのですが、諸々の関係があってこれもなかなか進みにくい。もちろん、頑張っている人もいます。いますが、個人で米をやるならたぶん20町歩くらいが限界でないかなぁ。それ以上をやるには法人化しないと厳しいのですけれど、農業法人にも諸々難しいところがあり……。まあ私の友人のところなど、凄く頑張ってやっているところもありますがね。
今年はいつもより作業マシマシだったためか、ついつい米話が多くなってしまう。日本人といえば米と魚、我らパチンコパチスロマンにとって魚といえば当然、我らが海シリーズですよね。
上画像は久しぶりに外出した先で久しぶりに打った『P大海物語4スペシャルBLACK』、今年はポツポツと単発で何回かコレに触る機会がありまして。初当たり確率が高めのため貯玉のない店でも打ちやすく、程々の介入要素があり、海+8保のためスピードも速い。いつ触っても思いますが、コレはやはり良い台ですね。
ただ、良い台過ぎるためかパチプロ的な者からの注目度も高く、特に軍団的な輩からの支持が高い印象あり。黒海の設置が非常に多い黒海地域がわりと近くにあって、先日ちょろっと見回ってきたのですが、少し打てそうな店にはもう大抵そういう者どもが入り込んでいて。良い台だけども取り巻く状況的に凄く良い台とはなかなか言いにくいなぁと改めて感じましたね。
となると、私的「魚」となるとやはりコイツになるわけですが。近場はそろそろ限界に近いかなぁ。まあ、とはいえよくここまで持ったもんだとは思いますよ。何しろウチには鬼が棲んでいますんで。
思ったより持った理由は、ありきたりな話ですが多分「人手」なのかな〜と。ヒネりを駆使する者は多少いましたけれど「ちゃんと」狙いに来ていた者自体はそこまで多くなく、土日+特定日が重なる一番人手の出やすいときでもおそらく6-7人くらいですかね。「プロの少ない現場は長持ちしやすい」とはよく聞く言葉で、店の動き方、動かし方の流れから見ても、そういうことかなとは感じました。
この良環境は間違いなく我が方の地理的要因によるもの。こういうことがあると、田舎に居を持つのも悪くないのかな〜とか考えたりもしますけれど、やはり機会の数が段違いですからね。こういうことも少なくなっていき、いずれは無くなってしまうのかな〜なんても思ったり。こわやこわや。
で、居るのが難しくなったのだから次の地を探さないといけないわけですけども……う〜〜〜ん、無くもないけれども強い目星はこれと言ってなしかなぁ。とりあえず、沖海を主に考えるなら「地域の総設置台数」は考慮に入れるべきですね。沖海なんてどこにでもあるやろ〜と思いきや、まだまだ大海の地域もありますし、上で記したように黒海ばかりあって沖海なんて各店5台くらいしかない地域も実際にあり。多分一番楽なのは「増台」した店を見つけることかな。そのあたりを考えつつ、これからの行き先を決めようかなと思っとります。
魚といえば、農家と同じ一次産業の漁師さんもなかなか大変ですよね。地元の友人にもいますけど、あの人らはとにかく油代がかかるからなぁ……。皆が皆、楽しく苦のない暮らしが出来ますように。俺も含めて。
といったあたりで、また次週。